2022年01月15日    滋賀県のCO2ネットゼロ条例・計画案にパブコメを出そう!

滋賀県CO2ネットゼロ政策パブコメ応援ブログにようこそ!(1/17更新)
 今、滋賀県は、新しく気候変動・地球温暖化防止のための条例と計画をつくろうとしていて、皆さんから意見を募集しています。
 このブログは、2022年1月16日(日)〆切のパブリックコメント(パブコメ)を出す方のために情報をまとめています。
 子どもはこちら → CO2ネットゼロ子どもパブコメ応援ページ

NEW!  〆切が1日延長されました。本日1/17(月)までOK(1/17)

●パブコメって何?
 行政が新しく法律や条令、計画などを定める際に、この案でどうでしょうかと国民に意見を尋ねるのがパブリックコメント制度(パブコメ)です。
 指定された期間内に決められた方法で意見を届けることで、正式な意見として取り上げられます。
 滋賀県では、集まった意見を整理、検討し、県としての考え方を付して、確定した条例や計画とともに県のウェブサイト上で公表しています。

●そのパブコメのページはこちら
滋賀県低炭素社会づくりの推進に関する条例の全部を改正する条例要綱案および滋賀県CO2ネットゼロ社会づくり推進計画原案に対する意見・情報の募集について
  ↑
 こちらのページには、条例と計画の原案、参考資料、意見の提出方法が掲載されています。
 専用のウェブサイト、メール、郵送、FAXのいずれかで提出できます。

注意! 上記のWebページが削除されました。
条例と計画の原案はこちらに転載しています。
送り先メールアドレス:teitanso-iken@pref.shiga.lg.jp

●パブコメを書こう!
・「考える時間がないからコピペしたい!」という方は → こちら
・「ポイントを手っ取り早く教えて!」という方は → こちら

●CO2ネットゼロって何?
 「CO2ネットゼロ」は、「カーボンニュートラル」「ゼロカーボン」「実質ゼロ」とも言います。「脱炭素」もだいたい同じです。
 気候変動の原因となる温室効果ガスの排出量と、森林など自然界が吸収する量(と人間による回収量)のバランスが取れていて、大気中に温室効果ガスの量が増えない状態を言います。
 地球の平均気温の上昇を1.5℃未満に収めるために、2050年までにCO2ネットゼロを達成しようというのが国際社会の潮流になっています。(パリ協定)
 そのために、2030年までの中期目標をしっかり立てましょうというのが世界での約束です。(COP26)

●そもそも気候変動って?
 気候変動は、地球温暖化、または気候危機の問題と言われることもあります。
 私たちの生死に関わる重要な問題です。コンパクトに学ぶための情報をご紹介します。

国立環境研究所の動画チャンネル
【20分でわかる!温暖化のホント】地球温暖化のリアル圧縮版①
【20分でわかる!温暖化ってヤバいの?】地球温暖化のリアル圧縮版②
【20分でわかる!じゃあ、どうしたらいいの?】地球温暖化のリアル圧縮版③

FUKKO DESIGN制作の「気候変動アクションガイド」(PDFファイル)

----------------------------------------------------------------------
このブログは「気候アクション滋賀ネットワーク」が運営しています。
連絡先:kikohijojitai.shiga★gmail.com(★→@に変更してください)


同じカテゴリー(パブリックコメント)の記事画像
パブコメ結果が公表されました!(1)条例編
出したパブコメはどう扱われるの?
「考える時間がないからコピペしたい!」というあなたへ
「書くためのポイントを手っ取り早く教えて!」というあなたへ
滋賀CO2ネットゼロ 子どもパブコメ応援ページ
CO2ネットゼロ パブコメの書き方(小中学生の皆さんへ)
同じカテゴリー(パブリックコメント)の記事
 パブコメ結果が公表されました!(2)推進計画編 (2022-02-10 19:51)
 パブコメ結果が公表されました!(1)条例編 (2022-02-10 18:28)
 出したパブコメはどう扱われるの? (2022-01-15 11:28)
 みんなのパブコメ紹介(随時更新) (2022-01-12 23:15)
 1/13,14「パブコメを書く会」が開催されます (2022-01-12 21:48)
 「考える時間がないからコピペしたい!」というあなたへ (2022-01-04 14:28)


Posted by 気候アクション滋賀ネットワーク at 11:30 │Comments(0) パブリックコメント
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。