2022年01月04日    「考える時間がないからコピペしたい!」というあなたへ

「考える時間がないからコピペしたい!」というあなたへ

 忙しい中でもパブコメを出そうと思ってくださり、ありがとうございます!
 パブコメは、「あなた方がきちんと気候変動を止めるために頑張っているか、私はしっかり見ていますよ」ということを行政に伝えるものです。多くの人が意見を届けることが大切です。

 今、「条例要綱案」と「計画原案」の二つについて、意見が募集されています。
 このうち、「計画原案」についてのパブコメを提出しましょう。

★ここからすぐに書き込めます!
しがネット受付サービス 滋賀県CO2ネットゼロ社会づくり推進計画原案
※ただし、このフォームからは1回に400字までしか書くことができません。400字を超えるようなら、何度かに分けて送るようにしましょう。

 メールや郵送、FAXでも送れます。字数の多い場合はこちらの方が簡単かもしれません。
 詳しくは以下の県のサイトから。
滋賀県低炭素社会づくりの推進に関する条例の全部を改正する条例要綱案および滋賀県CO2ネットゼロ社会づくり推進計画原案に対する意見・情報の募集について
注意! 上記のWebページが削除されました。
条例と計画の原案はこちらに転載しています。
パブコメの送り先メールアドレス:teitanso-iken@pref.shiga.lg.jp



パブコメには、こう書こう!

「計画原案について」

1.目標数値について
 2030年の50%削減という目標は少ないので、積み増しをしてください。パリ協定の1.5℃目標を達成するためには、55〜62%削減が必要だと国際的な研究機関が算出しています。長野県と鳥取県が掲げている目標は、60%削減です。滋賀県が環境先進県を名乗るためには、目標は日本で最も高い数字にすることが必要だと思います。
また、日本政府の再エネ導入目標を見ると、2030年の電源構成に再エネの占める割合は36〜38%ですが、滋賀県の導入目標は19%程度であり、低すぎると思います。せめて国と同じレベルに引き上げてください。(267字)

2.政策について
 この計画は、県民の個人的な努力に頼りすぎています。啓発中心では温室効果ガスの排出量を半減するようなことはできないと思います。CO2の多い行動をした人がはっきりと損をするような政策や、普通の人が深く考えずに合理的に行動すれば自動的に減るような政策のように、制度を整えることが必要だと思います。
 たとえば、次のようなことです。これらが実現するために、必要なものが身近で簡単に手に入るようにしたり、CO2排出量の多いものの税金を高くしたり、利用を不便にしたり、脱炭素型の行動に誘導するための具体的な政策を計画に書き込んでください。
・買い物の際に、ぱっと見てわかる環境ラベルがどこの店にもあって、しかもCO2の少ないものは安くなっている。
・省エネ家電や、ソーラーパネルや、断熱のいい家や、電気自動車などを買うときの最初のお金を安くして、おトクになった電気料金でそのぶんを回収できるようにする。(399字)

(計画に書き込むことが必要な制度の続き)
・再生可能エネルギーの電気を販売する電力会社から電気を買う方が、電気料金や税金がおトクになるようにする。
・車に乗るよりも自転車や電車、バスで移動する方が、安くて早く着くように、まちや交通のあり方、料金などを変える。エコ通勤を進める事業所の事業税や、エコ通勤する人の住民税は安くする。
・中心市街地や集合住宅に住む方が、郊外の戸建て住宅に住むよりも税金を優遇する。(200字)

3.目標達成へのロードマップについて
 37ページから41ページには、目標達成へのロードマップがありますが、具体的な内容はほとんど書かれておらず、何年までに何をやって、それによって何%減らすつもりなのかということが計画されていません。これでは本当に減るのかどうかがわかりません。
 5W1H(誰が、いつ、どこで、何を、なぜ、どのように)を明確にした精密なロードマップを描いてください。(172字)


★さらに、もし余裕があったら、理想の未来を提案しよう!
 計画原案の12ページに、「2050年CO2ネットゼロを達成した滋賀県の姿」のイラストが描いてあります。これを見て、もっとこうしたらいい、こういうものが欲しい、などのあなたのアイディアを一緒に書いておきましょう。
2050年滋賀県の姿

(クリックで拡大)

(キーワードの例)
・旬産旬消
・有機農業、自然栽培
・CSA(地域支援型農業)
・近江牛の山地放牧での肥育
・ヴィーガン、ベジタリアン、穀物菜食の食事
・リユース、物々交換システム
・地域産木材の利用による脱プラスチック
・生ごみの分別回収とバイオマスガス利用による地域熱電供給
・ショートウェイシティ(15分シティ)をめざした都市計画
・公共交通:電車、EVバス、自転車タクシー、MaaS
・マイクロモビリティ
・公用車の電動アシスト付き自転車化
・小型貨物:電動アシスト付きカーゴバイク など


●パブコメを書き終わったらSNSで拡散しよう!

(文例:コピペ可)
【1/16〆切】パブコメを出そう♪ 滋賀県が温暖化防止のための新しい条例と計画案に意見を募集しています。子どもたちの未来のために私は出しました。あなたも一緒に出してください!
やさしいパブコメの書き方・出し方→ http://climateaction.shiga-saku.net/
#滋賀 #気候変動 #温暖化防止 #パブコメ


●家族や親戚や友だちにも伝えよう!
 このブログを、知り合いの皆さんに伝えて、みんなにパブコメを出すように呼びかけましょう。
 子ども向けには→こちら

●パブコメ提出期間は終わっても、まだできることがあります!
 パブコメを出してくれてありがとうございました。
 このあと、2月14日から3月18日まで開催される滋賀県議会で議論されて、条例と計画が確定します。 いいものになるように、しっかり見守りましょう。
 パブコメに書いたようなことは、別の形でも県に伝えることができます。
知事に手紙を出す 
議会を傍聴に行く
・議員さんに話をする
  地元の議員さんの事務所を訪ねて、想いを伝えよう


同じカテゴリー(パブリックコメント)の記事画像
パブコメ結果が公表されました!(1)条例編
出したパブコメはどう扱われるの?
「書くためのポイントを手っ取り早く教えて!」というあなたへ
滋賀CO2ネットゼロ 子どもパブコメ応援ページ
CO2ネットゼロ パブコメの書き方(小中学生の皆さんへ)
同じカテゴリー(パブリックコメント)の記事
 パブコメ結果が公表されました!(2)推進計画編 (2022-02-10 19:51)
 パブコメ結果が公表されました!(1)条例編 (2022-02-10 18:28)
 滋賀県のCO2ネットゼロ条例・計画案にパブコメを出そう! (2022-01-15 11:30)
 出したパブコメはどう扱われるの? (2022-01-15 11:28)
 みんなのパブコメ紹介(随時更新) (2022-01-12 23:15)
 1/13,14「パブコメを書く会」が開催されます (2022-01-12 21:48)


Posted by 気候アクション滋賀ネットワーク at 14:28 │Comments(0) パブリックコメント
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。