出したパブコメはどう扱われるの?
出したパブコメは、その後どのように扱われるのでしょうか。
昨年7月から8月に行われた「滋賀県地域福祉支援計画(原案)」のパブコメを例に見てみましょう。
「滋賀県地域福祉支援計画」(原案)に対する意見・情報の募集結果および「滋賀県地域福祉支援計画」の策定について
このように県のWebサイトに結果が掲載されます。
「
意見・情報とそれらに対する県の考え方」
「
意見・情報とそれらに対する県の考え方(別紙)」
こちらで、パブコメで集まった意見と、それに対してどのように検討したかという結果が示されます。
そして、その下に、確定した計画の本文が掲載されています。
「意見・情報とそれらに対する県の考え方」には、計画のどの部分に対して何件のコメントが寄せられたかが公開されています。
今回は、合計で8名(団体・市町を含む)から16件の意見・情報が寄せられたと書いてあります。
「意見・情報とそれらに対する県の考え方(別紙)」では、計画のどの部分に具体的にどんな意見が寄せられたかが整理して左側に書かれ、右側にはそれに対して県がどのように判断したかということが書かれます。
下記のように、「ご意見を踏まえ以下のように修正しました」と意見が反映されていることがあります。
一方では下記のように、「……のため原案のとおりとします」、あるいは「いただいた御意見は、今後の施策を進める上で検討をさせていただきます」と意見が反映されないこともあります。
つまり、条例や計画に意見を反映してもらうためには、以下のようなポイントがあります。
・どの部分に対しての意見かをはっきり示すこと
・修正案をできるだけ具体的に書くこと
・そのための理由をデータ等を示して書くこと
・計画を作った人の立場に立って、どういう文脈で計画が書かれているかを考えながら提案すること
ただし、こんなことはよほど余裕がないとできません。
できる人は可能なかぎり頑張ってみるといいですが、無理な人は
「温室効果ガス排出量の削減目標は60%以上にしてください。再生可能エネルギーの導入目標は国と同じレベルに引き上げてください」だけでもいいので、とにかく出してみましょう!
関連記事